家へ帰ろう
スペイン&アルゼンチン
ドラマ
監督:パブロ・ソラルス
出演:ミゲル・アンヘル・ソラ
アンヘラ・モリーナ
オルガ・ボラズ
マルティン・ピロヤンスキー
【物語】 (シネマトゥデイ)
アルゼンチンのブエノスアイレスに暮らす88歳の仕立屋のアブラハムは70年以上会っていないポーランドの親友に最後に仕立てたスーツを渡そうと思い立つ。その親友はユダヤ人のアブラハムがホロコーストから逃れた際に助けてくれた命の恩人だった。
アブラハムはマドリード、パリを経由して目的地に向かうが道中さまざまな困難が襲う。
背景にホロコースト、そしてロードムービーとふたつの好みのジャンルということもあって興味を惹かれるところだけれども、謳い文句の【観客賞総ナメ】もその大半が「ユダヤ人」の冠が付いた映画祭でのことと決め手には欠けるのが気になるところ。
何にせよハズすワケにはいかない今シーズンの映画〆なんで、ヘタに冒険するよりも安牌の本作をということで張り切って観に行ってきた。
若かりし頃経験したホロコーストのエピを随所で語りながら70年前の約束を果たすためアルゼンチンから故郷のポーランドまでじぃさんによるロードムービーで、先日観た「ポップ・アイ」同様に旅の途中で出会う人たちがみなクセのある善人で、じぃさんの偏屈とのやり取りはコミカルでホロコーストのエピがあるワリには思いのほか悲壮感はなく微笑ましくオモシロい。
憎しみからドイツの地に足を踏み入れたくない想いでいっぱいのじいさんに何かと手助けしたドイツ人女性の親切さに触れたことで、ドイツを国で考えれば時を経ようとも憎しみは消えないけれど、個で触れ合えば全員がホロコーストのような者ばかりではなくと頑なな想いが少しづつ氷解していく様は観ていて心地がヨカッタ。
また、じいさんが事あるごとに発する「聞いた話ではなく、自分の目で見てきたこと」のセリフの重みは半端なく感慨深い。
また仕立て屋ということもあってかスーツはもちろんとして青い靴との90歳近いじぃさんとは思えぬコーディネートはブエノスアイレスの伊達男といった趣ですげぇオシャレ。
18年シーズンの劇場鑑賞は本作をもって打ち止め。
足を運んだ劇場がシネスイッチ銀座だったんだけど去年の〆の作品となった「ヒトラーに屈しなかった国王」もシネスイッチ銀座で2年連続と相成った。
批判になるけど、オシャレ単館系の先駆け的存在だったシネスイッチ銀座も30年近くも経つといろいろとボロくなってくるもので。
別にボロくても不便はないからイイけど、トイレだけはなんか薄汚いし薄っすらニオうし2つある個室も未だに和式って…。
まぁ、そんなワケで来年も素晴らしい映画とキレイなトイレに行き当たるとイイですな♪
« シシリアン・ゴースト・ストーリー | トップページ | 18年 劇場公開映画 個人的ベスト10 »
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 家へ帰ろう:
» 「家(うち)へ帰ろう」:「幸せの黄色いハンカチ」みたいで・・・ #家へ帰ろう [大江戸時夫の東京温度]
この『家(うち)へ帰ろう』という映画タイトルを見ると、小生なんぞは竹内まりやの『 [続きを読む]
風情♪さん、こちらにもお邪魔します。
年末の〆には良い作品でしたよね。
私はぎりぎりでベスト10入りしちゃいました。
「ポップ・アイ」は個人的には期待ハズレだったのですがこちらは手を差しのべてくれる
人々が自分の出来る範囲で手を貸してくれる姿がよかったです。
ところでシネスイッチ銀座・・・。
そうか、私がそちらに住んでいる頃通っていたわけですから
(「誰かがあなたを愛してる」が一番印象に残っています)今やかなり年季が入っていますね。
今年はお手洗いがリフォームされることをお祈りしておりますです。
投稿: sabunori | 2019年1月10日 (木) 18時11分
コメント感謝です♪
ホント、そのシーズンの初めと終わりの作品は絶対的にオモシロいものでありたいですよね。
だけに感動のなかにも時にコミカルな本作がラストでヨカッタといったところです。
「ポップ・アイ」ダメでしたか…実は間際までベスト10に入れてたし、UPするまえの下書きでも名前が挙がってたんすけど「メアリーの総て」が滑り込んできてちゃいましてね。
「誰かがあなたを愛してる」だいぶ前に観たきりだから忘れてるところが多くあるけど懐かしいっすねぇ~、チョウ・ユンファがの体積がまだ1/2のころですもんね。
スクリーンの観やすさが第一条件ですが、それと同様にトイレの清潔感も大事っす!! (゚▽゚)v
投稿: 風情☭ | 2019年1月13日 (日) 10時28分