いつも月夜に米の飯
日本
ドラマ
監督:加藤綾佳
出演:山田愛奈
和田聰宏
高橋由美子
渡辺佑太朗
【物語】 (シネマトゥデイ)
東京の高校に通う千代里のもとに、新潟で居酒屋を開いていた母親・麗子が失踪したとの知らせが届く。
千代里は、自由奔放な性格で男癖も悪い彼女に複雑な思いを抱くが、自分を女手一つで育ててくれた母親の店を放ってはおけないと新潟に帰る。店の料理人アサダと一緒に、母の代わりを務める千代里は、幼なじみで酒屋の瑛一や常連客たちと触れ合ううちに少しずつ周囲と打ち解けていく。
巨大ザメも黄色いクマさんと動物ものってぇ感じでもねぇし、かと言って最強地球外生命体にもそれほど興味はなし…。
ナニか観るものはねぇか?と悩んでいるところに居酒屋を舞台にした人間ドラマを描いた本作の予告を観て取り立てて期待させるものはないけれども何となく気になったことを思い出し、そんなワケでということでとりあえず観に行ってきた。
冒頭の口さがない親戚連中の姿に親戚ギライのオレとしては素直に共感できる反面、そのあまりの無神経さと下世話っぷりにイラつかされなんとも中途半端な心持ちのなかスタート。
「いつも月夜に米の飯=満足な生活を願っても実際はそうはいかない」の意味通り、手前ぇの思い通りに行かねぇこともあるけれど生きて行かなきゃならねぇとか、飯を作ってあげる相手、作ってくれる相手がいることの大切さと喜びと言いたいとはそれなりに伝わってくるも…。
千代里と母親との関係を筆頭にアサダに対する想い、千代里を心配する常連客の面々、そして取ってつけた感が半端ないうえに全てを台無しにした感がなくもないクレジットの後のエピと、展開や設定がベタベタとまではいかにまでも満遍なくスウィートな味付けで、何とな~く安っぽい少女マンガぽく感じられて決して悪くはないのだけれど、いまいちシックリこないというか…
で、スタートからついてくる中途半端な心持ちがゴールまで伴走。
「全編どこどこで撮影」と地方の魅力を前面に押し出した作品がけっこう好きだったりする。
本作は新潟県でとのことでその辺を売りにもしているみたいだけれども話しのほとんどが小料理屋内で展開するため新潟県の魅力らしい魅力はほぼ皆無…この辺もなんか中途半端さを感じる。
これと言って印象に残る俳優さんが不在だった中にあって全てをお見通し感が漂う常連客役の角替和枝の存在感と巧さは圧倒的で流石のひとこと。
« ヒトラーと戦った22日間 | トップページ | リグレッション »
コメント