友罪
日本
ドラマ&サスペンス
監督:瀬々敬久
出演:生田斗真
瑛太
夏帆
佐藤浩市
【物語】 (シネマトゥデイ)
ジャーナリストを目指していたが挫折し、生活のため町工場で働くことになった益田は、同時期に働き始めた鈴木という男と出会う。鈴木は周囲と交流せず、過去を語ろうとしなかったが、同い年の二人は次第に打ち解け友情を育んでいく。
しかしあるきっかけから、益田は鈴木が17年前に世間を騒然とさせた連続児童殺傷事件の犯人ではないかと考え…。
過去に殺人を犯した元少年犯と出会った元記者の青年の葛藤云々もさることながら加害者側家族のそれでも生きていかなければならない実状のなかにある感情や心身の置きどころというものに以前から少なからず興味があり、予告CMを観てもこの辺のことが描かれているように見受けられ興味を惹かれ公開を楽しみにしていたこともあって張り切って観に行ってきた。
予告CMからするとタクシー運転の山内は鈴木(青柳)の父親のような作りだったもんだから、すっかりそうとばかり思い込んで観ていれば、山内は同じ加害者の父親でも鈴木(青柳)の事件とは全く無関係の加害者の父親であり、鈴木(青柳)の家族は全く登場せずで全力で戸惑ってしまった。薄幸な女性藤沢と少年院の保護観察官かなんかの白石という鈴木(青柳)に関わるふたりの女性が登場。益田意外に胸襟を開いた存在ということで、ふたりのエピが必要なのは解るも、逆に話があっちへ飛び、こっちに飛びとなり猟奇的バラバラ殺人状態でまとまりがなく、さらにかなり都合のイイそれぞれの相関性も気にかかりで、言わんとするところは解るけど結局のところ何がしたかったのかなぁ?と。
息子が起した人身事故で奪ってしまった命とその遺族への長年にわたる償い、子の負担を少しでも減らそうする親としての想いと責任のために心身ともに疲弊する姿は殺人事件とは違い交通事故という自分にも起こり得る身近なものだっただけにリアルで、鈴木(青柳)&益田のエピよりも心に訴えかけてくるものは遥かに大きく感じられた。
山内の「家族を奪ったもの者が家族を持ってイイものか?」と義弟の「頭を下げることに慣れ過ぎてしまっている」のセリフはどちらも正論…というか響くものがあり深く考えさせられる。
精神未発達と感情を殺して生きる鈴木(青柳)役の瑛太のフラットなセリフ回しがスゲェ巧い。今まであまり瑛太の演技を観たことがなかったんでこんなに巧かったんだと素直に驚かされた。だけにお世辞にも全体の作りの出来がヨカッタとは言い難かっただけに彼の演技がもったいなく感じられるし、もう一人の主役の生田くんが霞んだかなぁと。
佐藤浩市のさすがの安定感と村上淳の存在が目を惹く。
« ゲティ家の身代金 | トップページ | 第31回東京国際ミネラルフェア »
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 友罪:
» 『友罪』 2018年5月26日 TOHOシネマズ日比谷 [気ままな映画生活 -適当なコメントですが、よければどうぞ!-]
『友罪』 を鑑賞しました。
舞台挨拶のチケットが取れたので、生田斗真、瑛太、夏帆、
山本美月、富田靖子、佐藤浩市、瀬々敬久監督が登壇した。
マスコミはいないが司会がちょっとダメで裏話的なことを引き出せず
読んだことのあるコメントが多かった気がする。
【ストーリー】
ジャーナリストを目指していたが挫折し、生活のため町工場で働くことになった益田(生田斗真)は、同時期に働き始めた鈴木(瑛太)という男と出会う。鈴木は周囲と交流せず、過去を語ろうとしなかったが、同い年の二人は次第に打ち解け友情を育んでい... [続きを読む]
» 「友罪」:重い投げかけ [大江戸時夫の東京温度]
映画『友罪』は、重かったですねー。2時間9分なのに、観ていてそれより30分ぐらい [続きを読む]
あまり世間的には評判よろしくない感じですかね。
私はテーマが気になったのと斗真なので観たんですが、、、
ちょっと瑛太に感情移入させすぎかなぁ。
>「家族を奪ったもの者が家族を持ってイイものか?」と義弟の「頭を下げることに慣れ過ぎてしまっている」のセリフはどちらも正論…というか響くものがあり深く考えさせられる
そう、やはり色々考えさせられる作品でしたよね。
投稿: mig | 2018年6月 4日 (月) 23時28分
コメント感謝です♪
言わんとするところは解るけど期待値が大きくあったことと、やっぱりのあのまとまりのなさは如何ともし難く…といったところですかねぇ。
まぁ、正論って言い方は正しくはないのかも知れないけれど、加害者に関わる身になればこの辺のセリフに少なからず共感できるといったところですね。
かなり良いテーマと瑛太の熱演と褒めるべき点が多いだけに、ちょい残念な結果になってしまったのはやっぱりもったいです…r(^^;)
投稿: 風情☭ | 2018年6月 5日 (火) 15時23分
こんにちは。
相変わらずTBが飛ばずにすみません、なのですが…。
「少年A」のことよりも、罪の重さの感じ方、贖罪の方法が人それぞれ違うのだなぁ、と感じた作品でした。
おっしゃるように全体の作りの出来があまり良かったとは言えなくて…この監督なら、もう少しがつんとやってくれてもいいのでは…?と思いました。
投稿: ここなつ | 2018年6月11日 (月) 12時52分
コメント感謝です♪
タクシー運転手のエピはこれでこれで響くものが大きくあったんで必要だったも思う反面、本作はあくまで鈴木(青柳)がメインなワケだから彼の身内の贖罪というのが欲しかったってぇ感じです。
なんか都合よく亡くなってる設定ってぇのも今になってみると腑に落ちずでもありますし。
ここをひとつにまとめればバラバラ感はなくなったんじゃねぇかと。
といろいろ思うことはあれど、響きもすれば考えさせらもする作品でした♪ (゚▽゚)v
投稿: 風情☭ | 2018年6月14日 (木) 14時47分