三度目の殺人
日本
サスペンス
監督:是枝裕和
出演:福山雅治
役所広司
広瀬すず
斉藤由貴
【物語】 (シネマトゥデイ)
勝つことを第一目標に掲げる弁護士の重盛は、殺人の前科がある三隅の弁護を渋々引き受ける。
クビになった工場の社長を手にかけ、さらに死体に火を付けた容疑で起訴され犯行も自供しており、ほぼ死刑が確定しているような裁判だった。しかし、三隅と顔を合わせるうちに重盛の考えは変化していく。
三隅の犯行動機への疑念を一つ一つひもとく重盛だったが…。
今までに映画はおろかテレビドラマですら福山雅治の演技を観たことがないうえに、是枝監督作品も10年ほど前に「花よりもなほ」の1タイトルを観ただけなんで、今さら観に行くのも気が引けなくもあったんだけれども重厚感漂うサスペンスの趣に大きく惹かれ、これも福山雅治と是枝監督に触れるイイ機会でもあったんで、遅ればせながら張り切って観に行ってきた。
虚偽の証言を繰り返す殺人犯の三隅とそれに振り回される弁護士の重盛による真実をめぐる心理サスペンスかと思っていたのだけれども、謎解きでもなければ法廷劇でもなく、日本の司法制度の矛盾というかあり方の提起と勝ちにこだわり携わった案件に感情を持ち込まないドライな弁護士重盛が人間重盛へと移ろい、その狭間で苦悩する姿とそれぞれの心の機微を重厚に丁寧に描いた人間ドラマで思った以上に見応えの作品だった。また、真相は?も「藪の中」や「ドグラマグラ」の趣がなくもで、サスペンス要素も趣もイイ感じにあり、観る人の感性にまかせたモヤモヤ感の残るつくりもヨカッタ。
「三度目の殺人」とは、法を犯した人間に適切な処分を下す裁判所、法制度によって…ということでヨカッタのだろうか?
また丸くおさめるため真実を明らかにせずの妥協、そのために本心や感情を抑える、つまり自分を殺すといったニュアンスも含まれるのか?と、オレにはちょい難解すぎる作品でもあったのも事実。
正直なところ難解すぎて感想を語りたくとも適切な言葉も出てこなけりゃ、文章にまとめ上げるのも難儀…簡潔にまとめりゃ強烈に惹き込まれたし、いろいろ考えさせられもして素直に観てヨカッタ。今シーズンのベストにも間違いなく入るといったところ。
それとこれを機に是枝監督の他の作品にも触れてみようにも。
福山雅治の演技をはじめて目にしたんでイイのか悪いのか正直なところよく解らずも決してキライじゃないなぁと。ただ気になるのはいくら同期とはいえ目上の人に対して呼び捨て、タメ口は如何なものか?と。
役所広司の周りを弄ぶかのように証言を二転三転させる三隅の狂気感や虚無感の演技の迫力には圧倒されるし、広瀬すずちゃんも「怒り」同様に心に暗く深い傷を負う役どころで若いのに守備範囲広いなぁと感心。
陰のあるキャラが多い中にあって常に希望、明るい面をみようとする川島役の満島真之介の存在感が光る。
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 三度目の殺人:
» 「三度目の殺人」:挑戦的なモヤモヤ感 [大江戸時夫の東京温度]
映画『三度目の殺人』は、かなりの曲者。東宝の、福山雅治/役所広司・広瀬すず主演の [続きを読む]
» 『三度目の殺人』('17初鑑賞103・劇場) [みはいる・BのB]
☆☆☆☆- (10段階評価で 8)
9月9日(土) 109シネマズHAT神戸 シアター8にて 16:10の回を鑑賞。 [続きを読む]
» 80『三度目の殺人』真実の真理 [シネマ・ジャンプストリート 映画のブログ]
新境地だけども、是枝ワールド。
『三度目の殺人』
~あらすじ~
勝つことを第一目標に掲げる弁護士の重盛(福山雅治)は、殺人の前科がある三隅(役所広司)の弁護を渋々引き受ける。クビになった工場の社長を手にかけ、さらに死体に火を付けた容疑で起訴され犯行も自供しており、ほぼ死刑が確定しているような裁判だった。しかし、三隅と顔を合わせるうちに重盛の考えは変化していく。三隅の...... [続きを読む]
» 「三度目の殺人」☆眼で語り、涙腺で演じる [ノルウェー暮らし・イン・原宿]
これは事件の真相を暴く推理ものでもなく、法廷劇でもない。
そのほとんどが接見室で繰り広げられる心理劇。
勝った負けたの先にある弁護士・重盛の「弁護士から人間へ」変化していく心の動きを見事に描き切った物語なのだ。... [続きを読む]
こんにちは。
>「三度目の殺人」とは、法を犯した人間に適切な処分を下す裁判所、法制度によって…ということでヨカッタのだろうか?
ああそうですね、そうですね、まったくおっしゃる通りだと思います。
この作品を観て、タイトル以外は割ときちんと解釈できていた、と思っていたのですが、タイトルについてはイマイチだったので、風情さんの上記、スッときましたよ。
犯罪を犯す方が絶対的に悪いに決まっているのですが、法の名の下に杓子定規に下される「モノ」についてもきっと言いたかったのでしょうね。
投稿: ここなつ | 2017年9月26日 (火) 15時03分
風情さん☆
その通りですよね~
司法は結局のところ、真実を暴く場所では無かったわけで、彼らの都合のよいように犯人の罪を決定付ける場所であったと言う点で、司法の場が「三度目」なのでしょうね。
投稿: ノルウェーまだ~む | 2017年9月27日 (水) 22時53分
コメント感謝です♪
ここなつ様
正直なところきちんと解釈できたのか否かが解らずで今もってモヤモヤとした感じですよ。
タイトルの意味合いにしたって観終わってしばらくたってから何となくそう言う含みがあったのかなぁ程度ですからねぇ…ホントいい加減な感想となってますが、何にせよ見応えのあるイイ作品だったというところです♪ (゚▽゚)v
ノルウェーまだ~む様
まぁ、なんとか悩みに悩みぬいて、絞りに絞りって何とか解釈して感想をまとめ上げました。
司法システムと場が真実を暴く場所では無いことにそこまで深く考えたことがなかっただけになるほどと思う反面、それで100%理解納得できたワケでもなくで…ホント今もって難しい作品です…r(^^;)
投稿: 風情☭ | 2017年9月28日 (木) 14時17分