ダンケルク
イギリス&アメリカ&フランス
戦争
監督:クリストファー・ノーラン
出演:フィオン・ホワイトヘッド
トム・グリン=カーニー
ジャック・ロウデン
ケネス・ブラナー
【物語】 (シネマトゥデイ)
1940年、連合軍の兵士40万人が、ドイツ軍によってドーバー海峡に面したフランス北端の港町ダンケルクに追い詰められる。
ドイツ軍の猛攻にさらされる中、トミーら若い兵士たちは生き延びようとさまざまな策を講じる。
一方のイギリスでは民間船も動員した救出作戦が始動し、民間船の船長ミスター・ドーソンは息子らと一緒にダンケルクへ向かうことを決意。さらにイギリス空軍パイロットのファリアが、数的に不利ながらも出撃する。
戦場を舞台とした作品はあまり得意でないんだけれども、緻密な作りでヒット連発し40代にして巨匠と称されるクリストファー・ノーラン監督だから絶対的に間違いないところだろうし、欧州における第二次世界大戦時の大規模な戦闘といえばノルマンディー上陸作戦とスターリングラード攻防戦くらいしか知らず、ダンケルクの戦いなんぞは本作の公開まで全然知らなかったんで、観ておけば後学にもなるべと思い張り切って観に行ってきた。
敵に完全包囲され撤退のための救出部隊の到着を待つ兵士、救出輸送船の援護をするため出撃する英国空軍、そして徴用された船舶で救出に向かう非戦闘員の人たちと三者三様の立場と陸海空とそそれぞれの視点と時間軸で描かれた本作は今までの戦争映画とは違った趣を感じたし、戦争映画というと一気呵成の電撃戦や一進一退の攻防戦が多く目につく中にあって撤退戦というシチュエーションも目新しく感じられた。
また、情報らしい情報がなく観たまんまを情報とするだけに主人公をはじめ救出をただじっと待つ兵士と同じ状況に置かれることで緊迫感と臨場感の度合いが半端なく、時を刻む秒針か鼓動を思わせる切羽詰まるBGMの効果はさらに緊迫感を煽るかのようでその効果は抜群。そして何より陸海空から徐々に包囲の輪を縮めてくるドイツ兵の姿が全く出てこない、なのにドイツに攻め立てられている演出はスゴイの一言と、物語どうこうではなく演出の妙や映像美で楽しませてもらえた作品といったところで、難を挙げるとすれば時間軸が行ったり戻ったりなのでついて行くのがチョイ難儀だったことくらい。
勇気ある非戦闘員の人たちの行動で多くの兵士の命(人的資源)の損失を免れたことは紛れもない事実で、このことをイギリス人が誇りに思っていることもわかるけど、この辺は3.11の震災で取るもの取らずに即被災地にはいったボランティアの人たちとおなじで「今、自分に出来ることをやるだけ」の精神で、これを勇気ある行為と無条件に美談として捉えないように気をつけねばなぁと捻くれてみたりみなかったり。それでもミスター・ドーソンの子供を戦争に巻き込んだのは大人の責任のセリフには大感銘。
ダンケルクの救出作戦の指揮を執るボルトン中佐役のご贔屓のケネス・ブラナーが渋かったし、死を覚悟して最後まで戦地に残る様は指揮官の鑑で「中佐殿、自分もお供します!」と言いたくなる(まぁ実際、遠慮なく逃げさせてもらうけどね)くらいカッコイイ。本作とは関係ねぇけど年末公開の氏監督の「オリエンタル急行殺人事件」が楽しみでならない。
戦車好きであまり戦闘機には興味ないんだけど、英国機スピットファイアと独機メッサーシュミットによるドッグファイトには興奮させられ、戦車ばかりではなくたまには戦闘機のプラモでも作ってみるかなぁという気にならなくも。
« 関ヶ原 | トップページ | オン・ザ・ミルキー・ロード »
「劇場公開」カテゴリの記事
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: ダンケルク:
» 映画:ダンケルク Dunkirk 「撤退」を描く異色の戦争映画、かつノーラン流「時間軸の多層構造」も入れ、最後には感動させる名人芸。 [日々 是 変化ナリ ~ DAYS OF STRUGGLE ~]
まず戦争映画のジャンル史上、画期的な企画。
何と「撤退」がメインプロット!
ドンパチというよりは、一方的に攻撃される主人公たち...
このため、非常にテンション高いシーンの連発で、息つく暇もない(汗)
陸から空から水中から(Uボート魚雷)ドイツ軍に責め立てられる連合軍、総勢 40 万人!
こういう創り方もあるんだ、とクリストファー・ノーラン監督に、ひとしきり感心。
一方で、ノーラン節はこんなリアルな映画でも健在、に驚く。
そのノーラン節とは何か。
それは、... [続きを読む]
» 『ダンケルク』 2017年8月23日 丸ノ内ピカデリー [気ままな映画生活 -適当なコメントですが、よければどうぞ!-]
『ダンケルク』 を試写会で鑑賞しました。
上映前にクリストファー・ノーラン監督と山崎貴監督が登壇して山崎監督に
ノーラン監督が教えてました。おかげで山崎監督の今後が楽しみになりました
【ストーリー】
1940年、連合軍の兵士40万人が、ドイツ軍によってドーバー海峡に面したフランス北端の港町ダンケルクに追い詰められる。ドイツ軍の猛攻にさらされる中、トミー(フィオン・ホワイトヘッド)ら若い兵士たちは生き延びようとさまざまな策を講じる。一方のイギリスでは民間船も動員した救出作戦が始動し、民間船の船長... [続きを読む]
» ダンケルク / DUNKIRK [勝手に映画評]
第二次世界大戦の序盤、破竹の勢いで勝ち続けるナチスドイツの勢いに押された連合軍が、ヨーロッパ大陸から必死の撤退を行うダイナモ作戦を描いた作品。
『ダークナイト』『インセプション』『インターステラー』などの作品で、不思議な世界をCGを使わず欲しいままに映像...... [続きを読む]
» 「ダンケルク」:新たに「映画を発明」している凄さ [大江戸時夫の東京温度]
映画『ダンケルク』が、ただただ凄かったです! 予告編を見て想像できる仕上がりの何 [続きを読む]
» 「ダンケルク」☆ダンケルクスピリット [ノルウェー暮らし・イン・原宿]
ハンパない臨場感で、泳げない私は観ている間に何度溺れ死んだことか・・・
ただの歴史もの的戦争映画ではなく、ひとりのヒーローを描く歴史エンターテインメントでもない。
多くの一般の人たちが自らの命の危険も顧みず救助に貢献する姿に、思わず温かい涙が目に滲むのだ。
(ラストに言及しています)... [続きを読む]
» [映画『ダンケルク』を観た] [『甘噛み^^ 天才バカ板!』 byミッドナイト・蘭]
☆・・・面白かった! 戦争映画じゃないね、重圧(被プレッシャー)映画だ。 なんか、巨大な物質が軋むかのような音楽が、物語全編を覆い、 銃撃の音は耳元で鳴り響く。 船も埠頭も大地も海も、なんら敵からの遮蔽とならず、攻撃の前には藻屑でしかない。
面白い...... [続きを読む]
» ダンケルク 監督/クリストファー・ノーラン [西京極 紫の館]
【出演】
フィオン・ホワイトヘッド
マーク・ライランス
トム・ハーディ
【ストーリー】
1940年、連合軍の兵士40万人が、ドイツ軍によってドーバー海峡に面したフランス北端の港町ダンケルクに追い詰められる。ドイツ軍の猛攻にさらされる中、トミーら若い兵士たち...... [続きを読む]
» 『ダンケルク』('17初鑑賞104・劇場) [みはいる・BのB]
☆☆☆☆☆ (10段階評価で 10)
9月12日(火) 109シネマズ大阪EXPO CITY シアター11にて 12:40の回を鑑賞。
次世代レーザーIMAX 2D:字幕版。 [続きを読む]
» ダンケルク ~ 名もなき英雄たち [まぜごはん]
午前休みで映画はいい気分。
8時台スタートの映画とかもあって、半日がたっぷり有効に使えますね。
レディスデーの水曜日に「ダンケルク」観てきました。公式HP
1940年、連合軍の兵士40万人が、ドイツ軍によってドーバー海峡に面したフランス北端の港町ダンケルク...... [続きを読む]
» "SURVIVAL IS VICTORY"『ダンケルク(DUNKIRK)』クリストファー・ノーラン監督、トム・ハーディ、ジャック・ロウデン、フィオン・ホワイトヘッド、トム・グリン=カーニー、マーク・ライランスケネス・ブラナー、キリアン・マーフィ、他 [映画雑記・COLOR of CINEMA]
注・内容、台詞、ラストなどに触れています。『ダンケルク』DUNKIRK監督 : クリストファー・ノーラン 出演 : フィオン・ホワイトヘッドトム・グリン=カーニートム・ハーディジャック・ロウデンハリー... [続きを読む]
» 80『ダンケルク』圧倒される没入感 [シネマ・ジャンプストリート 映画のブログ]
印象派映像作家ノーラン監督の会心作!
『ダンケルク』
~あらすじ~
1940年、連合軍の兵士40万人が、ドイツ軍によってドーバー海峡に面したフランス北端の港町ダンケルクに追い詰められる。ドイツ軍の猛攻にさらされる中、トミー(フィオン・ホワイトヘッド)ら若い兵士たちは生き延びようとさまざまな策を講じる。一方のイギリスでは民間船も動員した救出作戦が始動し、民間船の船...... [続きを読む]
風情さん☆
効果音はまさに効果的でしたね~
緊迫感を煽ってハンパない臨場感でした。
あと時間軸のいったりきたりはなかなかついていくのが大変でしたね。
さすがノーラン監督!でしたっ
投稿: ノルウェーまだ~む | 2017年9月11日 (月) 00時07分
コメント感謝です♪
効果音の効果の大事さは解ってはいたつもりだったんですけど、
本作での秒針、鼓動を思わせる音の効果はホント追い詰められ
ていく感じにさせられて抜群でした。
いや~あの行ったり戻ったりする時間軸の各エピについていく
のにホント難儀で、観終わったときには緊張の連続も手伝って
かなりグったりでしたよ♪ (゚▽゚)v
投稿: 風情☭ | 2017年9月15日 (金) 11時00分